ウェブの最近のブログ記事

このたびの九州地震により被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。

今回の地震でふと思ったのですが、自分が被災した際、管理サイトやドメインはどうなってしまうのだろう?ということです。

そこでサーバー会社各社の対応を調べてみたのですが、たいていは以下のようになっておりました。

ドメイン → 1年間延長
サーバー契約 → 1~2か月間延長

いずれも政府による災害救助法が適用された地域の契約者が対象となっていますが、この時期にドメインの契約が失効するケースは救済措置が取られるようです。どちらかというとレジストラではなく、レジストリの方で一括で対応すべきなのではないかという気もいたしますが、いずれにしても被災者への配慮がなされているもようです。

なかには、家や仕事を失っているのに、サイトやドメインなんてどうでもいいじゃないかという人もいるかもしれませんが、サイトさえ生きていれば、数か月分の収益で家の1軒や2軒がたってしまうという人もいるのです。

家を失うより、サイトを失う方が損失が大きいという人もなかにはいるわけですので、削除する際は慎重に対応してほしいです。

また、日ごろからの防災対策といたしまして、自宅のPCが損壊した際にもサーバーにアクセスできるようにしておくことをおすすめします。

例えば、通常はブラウザのクッキーにパスワードが保存されているかと思いますので、あまり気にすることはないかもしれませんが、パソコンが壊れてログインIDを忘れたとか、パスワードを思い出せないとかいった場合、ログインすることができなくなってしまいます。

被災した際、まったく違うPCからでもアクセスできるように、パスワードやIDを記録したメモ帳などは定期的にクラウドに保存しておくとよいかと思います。ネット上に保存しておくと流出してしまうリスクも考えられますが、どちらかというと自宅のパソコンが壊れてしまう確率の方が高いはずです。

これは震災に限らず、日常のふとしたことでもパソコンが壊れてしまうもあります。

大手サービスの場合、厳重な管理体制がとられていますので、どちらが安全化といえば、大手サービスのクラウドに保存しておく方が安全性は高いものと思われます。

確定申告は素直に納税しています。

確定申告の時期になってきましたが、ウェブ収入で生計を立てている私はわからないことだらけだったりします。一応、顧問税理士とは契約しており、確定申告については特に問題はないのですが、はたして、自分の支払っている税金が多いのか、少ないのか、そのあたりがぜんぜんわからないのです。

個人事業主をされている方のなかには、家族を専従者にしたり、私用とビジネスがあいまいなものでも経費として計上したりして、がんがん節税されている方もいらっしゃるようなのですが、私は特に何もせずに、素直に支払っている状況です。

例えば、サイト収入なんかでみれば、暇そうなばあちゃんに収益力の高いサイトをいくつか譲渡して、ばあちゃんの方でも個人事業として運営してもらい、収益を分散化されれば、私だけで収益を計上するのと比較すると、税率が大幅にさがるわけですので節税効果が見込めるわけです。

そのほかにもいろいろ思うところがあり、「これをこうすれば、もっと税金が安くなるのにな。」というような考えが浮かんできてしまうわけです。

特に、ウェブ関連で広告収入をメインに運営している場合、不動産とは違い、サイトの譲渡などはドメインとサーバー移転ぐらいしかないわけなので、数時間もあれば完了していまいます。収入源を複数に分散化することで、実質的に税金を大幅に減少できるのではないかという気もしてしまうのです。

「税金を払いました。事業の経営は順調です。ボクは立派な市民でしょ?」といっても、それが何なんですか?だから何なんですか?ってなもんで、税金を払わないで済むのでしたら、むしろ赤字経営で申告したいのです。

ただ、私はそういうのを一切やらないで正直に納税しているのは、天と地、そして人から見放されたら、事業として繁栄しないからです。つまり、「天・地・人」ってわけです。税金をごまかす人は天から見放されますし、また、自分の住んでいる土地に住民税として利益を還元しないならば、その土地からも見放され、最終的には人も離れていきます。

逆にいえば、住民税を率先して多く払い、人様のお役に立っているのであれば、多少のことがあっても、その事業は存続していけるものと思うのです。これは事業主として、そして経営者としての私の直感がそういっているのです。そのような理由で、私は節税などは考えないようにして、素直に納税するようにしているのです。

当サイトをhttpsに対応してみました。

いわゆる独自SSLというものになりますが、ブラウザとサーバー間の通信を暗号化するネットの安全性へ配慮する取り組みになります。

今回、当サイトで採用した認証局はSecureCoreなのですが、単純に格安だったから使ってみました。EV認証などの場合、数十万円程度の費用がかかるケースもありますが、格安のドメイン認証のタイプでも技術的にはそれほど変わらないため、あとは信用度の違いということになるかと思います。

格安のドメイン認証の場合、単純にドメインの所有権などを確認するだけですので、認証形式については簡易的なものにとどまります。もちろん、CSRなどで運営者情報などを記入することは必要ですが、それほど深いところまでは確認されないです。

もちろん、適当に書くのはNGでしょうけれども、仮にそうであったとしても、認証が通ってしまいそうな気もします。(あくまで主観ですので詳細は不明。)

一方、企業認証やEV認証の場合、企業の実態までを確認されるため、より高度な信頼性を実現できると考えてもよいでしょう。

実際に導入してみた感じでいいますと、一番難しかったのがリダイレクト設定になります。

.htaccessにて301設定をしたのですが、1部で302になってしまうパターンがあり、手間がかかりました。

例えば、以下の4つのパターンが考えられます。

通常のhttpでのwwwあり・なし

①http://example.com/
②http://www.example.com/

独自SSLのhttpsでのwwwあり・なし
③https://example.com/
④https://www.example.com/

当サイトでは、httpsでなおかつ、www付きのURLへ統一したいわけですので、「①、②、③のパターン」を④に統一するわけですが、ヘッダーで確認してみると302リダイレクトになっているケースがありました。

このhtaccessの設定方法について、ネット上ではいわゆる間違った情報が多く見受けられます。

具体的には、Rではなく、R=301で設定するべきと思いますが、なぜそのような情報が出回っているのか、正直よくわかりません。いずれにしても、ヘッダー情報を確認して、301リダイレクトが返ってくることを確認することをおすすめします。

健康保険料の高額な負担がメディアで取りざたされておりますが、私の場合も去年と比較しますと、保険料負担が約44倍に跳ね上がっております。

左の画像が去年までの健康保険料で14,560円だったのに対し、右のは今年の分で650,000円が請求されております。今年に入ってから、一気に44倍も保険料が増えてしまいました。

確かにおととしは仕事をセーブしていたこともあり、収入が急激に増えたということもあるのですが、それでも保険料が44倍も増えるのは尋常ではありません。少子化社会による社会保障制度の崩壊が懸念されておりますが、今後、消費税をはじめ、税金関連の負担はかなり重くなってくると考えて間違いありません。

このペースでいけば、そのうち国民健康保険料も100万円ぐらいまで増えてくるでしょうし、自己負担割合も5割、6割が当たり前の時代になってくると予測しております。加えて年金につきましても、支給額のさらなる削減や開始年齢の引き上げなどが出てくることでしょう。

これだけの税金負担をしたとしても、1,000兆円にも達する国債残高が減少する見込みはまったくないわけです。

ただ、このような税金の高負担社会はいずれは破たんすると私は考えております。この健康保険料の高額な負担に象徴されますように、今後、税金の負担が大きくなるにつれ、可処分所得が大幅に減少し、国内消費も落ち込むことは目にみえているからです。

消費が冷え込むことで値下げ競争が加速し、デフレで賃金が上がらなくなり、さらに可処分所得が減少して消費が冷え込むという、悪循環に陥るはずです。

結果として税収が減少し、さらに国債に頼らざるを得なくなる状況に陥るはずですが、ただでさえ財政を圧迫している国債費の支払いが3割、4割に達してしまう可能性もあります。(現在は24%程度。)そのうち、税収の8割、9割が国債の支払いで消えるようになるかもしれませんし、ならないかもしれません。

そうであるならば、国債のX-デーに向けて政府は何を考えているのか?

異次元緩和などのあやしい動きが出始めてきていますが、おそらくはインフレにするしかないはずです。今のうちに、不動産とか金とか買っておくのが一番いいかもしれませんね。

アンカーテキストは統一した方がよい

アンカーテキストについての話なのですが、下手に分散していても効果がない、そういう気がしませんでしょうか。
例えば、100%同一のキーワードでリンクされていたとしても、そのサイトを同一だからといって検索結果から排除するマネはしないだろうと思うのです。

大手のサイトのなかには、リンクする際にはこういうアンカーテキストでリンクしてくださいという人も多いものです。
また、形式的にリンク用のバナーなどを配布しているサイトもあります。そういう場合は100%同じ形でのリンクになるわけですし、そうなっても何らおかしな点はないように思うわけです。

例えば、"グーグル"ですが、"google"などとリンクを貼ることがあっても、検索エンジンなどのアンカーテキストを選択する人はほぼいないはずです。下手に分散させることで検索順位が下落してしまうケースもあるかと思います。

個人的な印象では、しつこいぐらいに統一していた方がよいと思われます。
さすがに100%はまずいと思いますが、純度95%ぐらいはあってもいいんじゃないかと。
つまり、100本の被リンクのうち、分散させるのは5本ぐらいで、あとは全部統一した方がSEO効果が高い、そういう気がしてしまうのです。
ウェブサイトを作成する際、テキストのみのコンテンツだけではさびしいので、できるだけ写真画像なども掲載するようにしています。アフィリエイトでのレビュー画像もそうなのですが、写真画像を購入することも多いです。有料のホームページ素材のサイトなどから購入したりしているのですが、数百円程度で購入できたりするので、ちょくちょくまとめ買いをしてウェブサイトの素材として使用しています。

ただ、やはり、HP素材については自分で用意するのがベストだろうという気もしてきまして、自分で撮影する方向へ最近ではシフトしてきております。デジカメについていえば、数万円も出せば、ある程度の画質のものを撮影することが可能ですので、風景画像については自己調達した方が良いという結論になりつつあります。
この点、構図あれこれに関する美的センスも必要になってくるわけですが、センスのなさは機械の技術で補うことが可能ですので、素材サイトで販売されているものと比較しても、それほど見劣りしないのではないかなという気もするわけです。

もっとも、人物などの被写体を撮影する際にはモデルが必要になってくるので無理ですが、自然に関するものでいえば、何気ない日常のまわりにもなかなか秀逸な素材が落ちていることも多く、そういうシャッターチャンスを逃さないよう、車の中にカメラを常に携帯しておくようにしてます。

考えてみるに、素材というのは身近にもたくさん落ちているわけですが、それを活かし切れるかどうか、ものにできるかどうかについては、個々の感性によるところが多いものです。この点、ホームページ素材を購入するだけではなく、自己調達をするという選択しも視野にいれてみてはいかがかと思います。

ブログカスタマイズしてみるっ!

サイトを開設して1週間ぐらいになったのですが、ここらでブログカスタマイズの方に挑戦してみたいと思います。
そもそも、当ブログにつきましては、ごらんいただくとわかりますように、ムーバブルタイプで更新しているわけなのですが、テンプレートにつきましては、やはり、若干手を加える必要性があると考えている次第です。

どこが駄目なのかについては、いろいろあるわけですが、やはり、ヘッダー部分がスマートではないことと、出力するファイル名ということになるでしょうか。
ジェネレーターというタグなんかが挿入されちゃったりしていますし、あるいは、09/11/example.htmlのようなおかしなフォルダわけが存在するわけなのですが、これは例えば、09というフォルダのなかに11というフォルダがあって、さらにそのなかに、example.htmlファイルが存在するということになるわけです。

SEO対策の見地から見てみますと、フォルダの階層というのもひとつの要素になるわけですので、あまり深い階層に設置したり、あるいは無意味なフォルダを作成したりするのは慎むべきものなのです。
この点をまず改善し、カテゴリ名/example.htmlのような感じでブログカスタマイズしようと考えております。

あとはスタイルシート的なデザインのカスタマイズになるわけですが、このへんに関して言えば、あとからいくらでも変更することができるので、今回は置いておきます。
ただ、検索エンジンにインデックスされてしまったら修正がきかなくなるので、このあたりは最初から調整する必要性があると考えているわけです。
当ブログはMovable typeを利用しているのですが、だいたいテンプレートをみれば、どこのCMSを利用しているかがわかるのではないかなと思います。
一般的には、WordPressが人気のようですが、人によって好みはあると思うのです。
わたしとしては、動的、静的な違いがあるにせよ、きちんとhtmlファイルをサーバー内に作成しておいて欲しいと思うので、mtを利用するケースが多いです。

ただ、ブログ比較のサイトなんかを見てみますと、無料のレンタルサービスのものでも使いやすそうな気もするわけです。
CMSというのは高機能ではありますが、カスタマイズをしなければ、やはり使いずらいという面もあるわけですし、SEO的な観点からいっても必ずしも有利というわけではないと思います。
かえって、無料レンタルの方がきちんとしている面も多く、変な自己主張とかもないですし、わりとW3Cに適合している面もあってりするものですし、何より、モジコード的な面でのIEバグを気にしたりする必要もないわけです。

当ブログでいいますと、おそらくはIEで見るとくずれて表示されたりもしているのではないでしょうか。
また、htmlソースをのぞいてみると、おそらく、generatorにmtのクレジットが入っているはずです。
このgeneratorというのに関しては、IBMのホームページビルダーなんかにも入っているわけですが、何の意味があるのかがいまだによくわからない面もあったりするわけです。
ヘッダーはなるべく軽くというのがSEOの基本となるわけですので、1行でも少なく記述したいのに、特に意味のないメタタグを挿入することでユーザービリティーを犠牲にするというのはもったいない気もしてしまいます。

そのあたりの面で、無料レンタルではわりと基本に忠実に構築されているケースが多いです。
ブログ比較などをしながら、最適なレンタルサービスを利用されてみてはいかがかと思います。